PR

本ページはプロモーションが含まれています

ねこが自動トイレを使ってくれないのはなぜ?!その理由と解決策

猫のために自動トイレを用意したのに、全然使ってくれない……そんな悩みを抱えていませんか?
せっかく購入したのだから、快適に使ってほしいですよね。
この記事では、猫が自動トイレを使わない理由と、慣れさせるための具体的なステップや注意点を調べてみました。

《猫が自動トイレを使わない主な理由と解決策》
・音や振動を怖がっている→最初は電源を切って置いてみる
・トイレの構造に違和感を感じている→オープンタイプやふたが外せるタイプを選ぶ
・ニオイや砂の種類が気に入らない→旧トイレで使用していた砂を混ぜる
・設置場所が落ち着かない→静かな場所に置く
・導入のタイミングが悪かった→猫が落ち着いている状態で導入する
・体調やストレスによる影響→普段から猫の体調に気を配る

次の章ではそれぞれの項目について詳しく紹介していきますね。

スポンサーリンク

猫が自動トイレを使ってくれない理由

猫が自動トイレを使ってくれない理由について具体的に見ていきましょう。
ひとつひとつ見ていくと「なるほど、そういうことかも」と納得できるポイントや「そういえば…」と心当たりが見つかるかもしれません。

① 音や振動を怖がっている

自動トイレって、掃除のときに「ウィーン」って音が鳴ったり、モーターで動いたりしますよね。あの音や振動は人間にはたいしたことなくても、猫にとってはかなり怖い存在です。特に慎重派な性格の子や、音に敏感な子は「これは危ないものだ」と思ってしまって、使うどころか近づかなくなってしまうこともあります。静音設計のモデルでも、最初のうちはびっくりすることもあるので、最初は自動モードをオフにして、なるべく猫がいないときに動かすなどの工夫が必要です。

② トイレの形や構造に違和感を感じている

猫は、自分の体にフィットしないものを本能的に避ける傾向があります。
ちょっと高さがあったり、出入り口が狭かったり、内部が暗かったり、そういう「いつもと違う」形状のトイレが気になって、「ここではしたくない」となってしまうことがあるんです。特に高齢猫や子猫だと、段差が負担になったり、中が見えにくくて不安になることも。それが自動トイレを避ける原因ということも考えられます。

③ ニオイや砂の種類が気に入らない

猫は嗅覚が鋭いので、ニオイの変化には敏感です。自動トイレって、消臭機能がついているものも多いですが、逆にその人工的なニオイが気に入らない子もいます。
また、砂の種類も重要。付属の専用チップや猫砂が変わると、「あれ?これはいつもの(安全な)トイレじゃないな」と知らんぷりしてしまうんです。

④ 設置場所が落ち着かない

人通りの多い場所や、洗濯機の横、テレビの近くなど、音や人の動きが多い場所に置かれていると、猫は「ここではしたくない」と感じます。トイレは猫にとって“無防備になる時間”なので、安心できる場所である必要があります。静かで落ち着けて、壁際や角などの安心できる場所に設置するのがおすすめです。また、高い場所や段差のある場所に置くのも避けたほうがいいですね。

⑤ 導入のタイミングが悪かった

例えば引っ越し直後や、新しい家族が増えたときなど、猫が環境の変化に敏感になっている時期に自動トイレを導入すると、「また変なことされた!」と感じてしまいます。猫にとっては「いつも通り」が安心なんです。なるべく落ち着いているタイミングで、新しいトイレを取り入れるようにすると、スムーズに受け入れてくれる可能性が高くなります。

⑥ 体調やストレスによる影響

実は、猫がトイレを使わない原因が“体調不良”のこともあります。膀胱炎や便秘、下痢などの症状があると、「トイレに入る=痛い」という記憶がついてしまって、避けるようになるんです。
また、ストレスが原因でトイレを我慢する子もいます。「使ってくれない=トイレが悪い」と思いがちですが、ふだんから体調や心の変化もチェックしておくことが大切です。

スポンサーリンク

ねこが自動トイレを使わないときの対処法

次に、猫が自動トイレに慣れて、使ってくれるようになるための方法を紹介します。

① まずは近くに置いて慣れさせる

いきなり自動トイレを猫の生活の中心に置くのではなく、まずは今使っているトイレの近くに設置して存在に慣れてもらう方法が紹介されています。メーカーによっては、数日~1週間程度は稼働させずに設置だけしておくといった段階を踏むことを推奨しています。まずは猫がトイレだと認識することよりも、「怖くないものだ」と認識してもらうことが目的です。囲の匂いにも慣れさせることで、警戒心を軽減できるとされています。
自動トイレの掃除機能をいきなり使うと、音や動きに驚いてしまう猫もいます。そのため、はじめのうちは自動モードをオフにして、手動で掃除することで、静かな環境を保ちながら「これは安心して使える場所だ」と感じてもらう方法もおすすめです。

➁ 旧トイレと並べて様子を見て、徐々に旧トイレを撤去する

旧トイレと自動トイレをしばらく併用してみるのもおすすめです。これは、いきなり完全に切り替えてしまうと、猫が混乱したり排泄を我慢してしまうリスクを避けるためです。
猫が自動トイレに興味を持ったタイミングで、旧トイレを徐々に撤去する方向にもっていく流れを作りましょう。
自動トイレを使うようになったタイミングで、旧トイレの存在感を少しずつ減らしていくのが理想的です。具体的には、旧トイレの砂を減らしていく、場所を少しずつ遠ざける、といった具合です。メーカーによっては「1~2週間程度で徐々に切り替えるのが目安」とするところもありますが、猫の性格や環境により個体差があるので、ゆっくりと焦らずに様子を見ながら進めていくのが良いでしょう。

③猫が慣れた砂をまぜて様子を見る

自動トイレには専用の猫砂が付属していることが多いですが、猫がこれまで使っていた砂と違う種類だと、抵抗感を示すことがあります。最初はこれまで使っていた砂を少し混ぜて様子を見、徐々に慣れてきたらメーカーが推奨している砂に移行するのがおすすめです。また、鉱物系、おから、混合砂など、複数の種類の猫砂が使える機種もありますので、購入前にどのタイプの猫砂が使えるかチェックしておくといいですね。

④ 猫が使いやすい高さ・位置にする調整する

猫によっては、トイレの高さや入口の段差が使いづらいと感じてしまうことがあります。
猫の体格や年齢に合わせて台を置くなどして使いやすい高さにすれば問題が解決することもあります。また、床が滑りやすい素材の上に設置されていると足場が不安定になり、トイレに入りづらいこともあるため、下に滑り止めマットを敷くのもおすすめです。

⑤ 静かで落ち着ける場所に設置する

猫にとってトイレは無防備になる場所なので、周囲の安全性と静けさが非常に大切です。玄関や廊下など人通りが多い場所は避けましょう。また、急な物音がする場所(例:洗濯機のそば)や、冷暖房の風が直接当たる場所なども避けた方がよいでしょう。自動トイレはモーター音がするため、なるべく静音性に優れた製品を選びつつ、猫が「安心できる空間」で使用できるよう、リビングの隅や壁際の静かな位置に設置しましょう。

⑥ ふたの部分が外せるトイレやオープンタイプを選ぶ

ドーム型のトイレは、見た目や臭いの拡散防止としては優れていますが、猫によっては閉鎖的で不安を感じるという声もあります。警戒心が強い猫にはドーム型が合わない場合もあります。屋根なしのオープンタイプを選んだら問題なく使ってくれたとのレビューもありました。
蓋を外して使用できる構造になっているタイプなら、慣れるまではふたを外して使ってみるのも効果的です。

オープンタイプの自動トイレ Neakasa M1

スポンサーリンク

まとめ・ねこが自動トイレを使ってくれないのはなぜ?!その理由と解決策

猫が自動トイレを使ってくれない原因、理由とその解決策についてまとめました。

《猫が自動トイレを使わない主な理由と解決策》
・音や振動を怖がっている→最初は稼働させない
・トイレの構造に違和感を感じている→オープンタイプやふたが外せるタイプを選ぶ
・ニオイや砂の種類が気に入らない→旧トイレで使用していた砂を混ぜる
・設置場所が落ち着かない→静かな場所に置く
・導入のタイミングが悪かった→猫が落ち着いている状態で導入する
・体調やストレスによる影響→普段から猫の体調に気を配る

購入してすぐに気に入って使い始める猫もいれば、ひと月近くかかったけれど今では普通に使っている、というケースもあります。猫は生活の中のちょっとした変化にも敏感な動物です。飼い主さんは猫の様子を見ながら、焦らず徐々に慣れるような配慮をしてあげてくださいね。

これから購入を考えているなら、レンタルから始められるmirutoの全自動トイレCocoがおすすめです.

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました