気温が下がって凍てついた路面や、踏みしめられて硬くなった雪道は、油断をするとすべって転びそうになります。
一歩間違えると骨折することになりかねません。
冬の寒冷地へ旅行を計画しているなら、凍結した道路で滑りにくい靴は必需品ですね。
雪道で滑らない靴って?どんな靴を選べばいいの?
そんなふうにお悩みの方におすすめするのは防滑仕様の靴です。
靴底に滑りにくい工夫が施されているので、滑って転ぶ危険から身を守ることができます。
滑りにくいように工夫された靴なら、慣れない雪道も心強いですね
そこで、この記事では雪道で滑らない靴について調べてみました。
雪道で滑らない靴!!防滑仕様の靴底をタイプ別に紹介します
路面の状況や歩き方によって滑る可能性があるので、結論から言うと「100%滑らない冬靴」というのは残念ながらありませんでした。
でも雪道や凍結した道を歩くために靴底に滑らない加工をした靴なら、普通の靴と比べると滑りにくさは格段に違います。
これか紹介するのは次の3種類です。
・スパイクタイヤのようにピンや金具がついている
・ガラス繊維が埋め込まれている
・刻みが深くギザギザの溝がついている
説明はいいからどんな靴があるか早く見たいという方は、こちらのランキングをどうぞ
↓↓↓
靴底にピン・金具がついている靴
靴底に先の尖った金属のピンや金具がついている靴は、鉄ピン入りのスパイクが歩くときに固い氷を強くひっかき突き刺します。雪道やアイスバーンでも快適に歩けるように作られています。
ただ、硬い床では滑りやすい、床にキズが付く可能性がある点には注意が必要です。
靴底にガラス繊維が配合されている靴
靴底にガラス繊維が配合されているタイプは、靴底からガラス繊維が垂直に出ています。
そのガラス繊維が凍結した路面をしっかりキャッチし、路面をヤスリのように引っかいて防滑に効果を発揮します。
靴底に深い溝のある靴
深いギザギザ模様の溝がついている靴底は、路面に対するグリップ力を発揮し、滑りにくくなります。 また、溝の深さだけではなく靴底のやわらかさも重要です。
靴底がやわらかいと、路面に対する接着力が強くなるので、滑りにくくなります。
滑らない歩き方
靴だけでなく、雪道を歩くときの歩き方を実践すれば、滑る可能性はかなり低くなります。
《雪道の滑りにくい歩き方》
・歩幅を小さく
・靴の裏全体をつけて歩く
・急がずに焦らずに余裕を持って歩く
・歩きはじめと、歩く速さを変えるときは注意が必要
歩幅を小さくするのは、重心移動を少なくするためです。
重心移動が大きいと、転倒しやすくなるので要注意。
滑りやすいところは歩幅を小さく、が基本です。
そして、重心を前に置きできるだけ足の裏全体を路面につける気持ちで歩きましょう。
歩きはじめと、歩く速さを変えるときにも要注意。
横断歩道などで止まっている状態から歩き始める時や、歩いている途中で急ぎ足になったり、急に速度を遅くするなど、歩く速さを変える場合には重心移動が大きくなりやすく、転びやすいので注意が必要です。
雪道で滑らない靴 まとめ
滑りにくい靴には、靴底(ソール)部分にピンスパイクがついていたり、ガラス繊維が配合されているタイプや、深い溝があるタイプなどがあります。
どれも雪や凍った地面を滑らずに歩けるような工夫がされています。
ただ、その時の路面の状況や歩き方により、100%滑らない保証はありません。
雪道で滑らないためには、滑りにくい靴を履いて、滑りにくい歩き方で歩きましょう。
小さな歩幅で、足の裏全体を地面につけるように、そして慌てないこと。
雪の日は、ふだんよりも時間に余裕をもって出かけましょう。
防滑シューズがあれば雪国への旅行がぐんと楽しくなりますね
コメント